WHAT'S NEW

 2024年1月12日 映文連 TANPEN塾2024 集中講座(全4回)のご案内

映文連TANPEN塾2024ご案内(PDF)上記チラシはこちら
映文連TANPEN塾2024申込書(Word)

人材育成セミナー 映文連 TANPEN塾2024(集中講座全4回)開催

 

期  間:2024年2月26日~3月18日(毎週月曜日)16:00~18:30(集中講座全4回)
会  場:Zoomウェビナーにて開催

 今年も「映文連 TANPEN塾」(集中講座全4回)を開講します。
「映文連 TANPEN塾」は、今日のメディア状況を踏まえながら、これから映像業界で活躍する
人材育成をめざす講座です。
「業界で活躍する講師陣をお招きし、短編映像や広告クリエーティブや各種コンテンツ事業に関して
様々な角度からお話しいただきます。
これから業界へ入る学生や制作プロダクションで働く若手制作者は勿論のこと、経験を積んだ人も聞きたくなる、創作の極意やプロデュースの秘訣を知ることができる講座となっています。
また、今回も全てリモートでZoomウェビナーによる開催となりますので、ご参加いただきやすくなっています。
皆様のご参加、お待ちしております。


第1回:
2月26日(月)16:00~18:30 “クリエイティブの現在地点”

第1部 『嘘と愛』
講師:栗田雅俊 氏((株)電通 コピーライター / CMプランナー)

■講義概要■
広告表現をつくるにあたって個人的に大切にしていること、基本的ルールのようなものを、これまでの実例をもとにお話しする。
■プロフィール■
岐阜県生まれ。近年の主な仕事に、サントリー「人生には、飲食店がいる。」「サントリー生ビール」、日清食品「カップヌードルPRO」、宝くじ「ロト」「クイックワン」、ユニクロ「母の日」など。2022年クリエイター・オブ・ザ・イヤー。
第2部 『PRが考える広告はなぜつまらないのか?』
講師:中野仁嘉 氏((株)博報堂 PRディレクター)

■講義概要■
PRプラナーだからこそ企画を考える上での強みや弱みがある。そんな実体験を交えたPR×クリエイティブ発想のお話。
■プロフィール■
PRならではの発想を大切に、時代に合ったブランドづくりのお手伝いをしています。コピーも企画もリリースも、なんでも書きます。2022年クリエイター・オブ・ザイヤー、2022年ACCフィルムゴールド、2022年TCC最高新人賞、2021年ADC賞など受賞。

第2回:
3月4日(月)16:00~18:30 “生成AIによる映像世界の今後”

第1部 『生成AIと広告、クリエイティブな仕事はどうなるのか?』
講師:木之村美穂 氏 (STUDIO DOG GK 代表)/馬詰正 氏(TYO プロデューサー)

■講義概要■
話題のパルコのAI 広告『Happy Holidays』仕掛け人 LA在住の木之村美穂氏が登壇。制作期間や生成AIの注意点と映像について。映像編集についてTYO馬詰正氏より説明。
■プロフィール■
木之村美穂氏:LA 在住。Creative Director / AI Prompt Director , 元ファッションデザイナー。LA・TOKYOの2箇所を拠点にグローバル企業のファッション・化粧品広告制作の写真・映像プロデューサー・ディレクターとして数多くの企業や世界のクリエーター達と作品を制作。2021年よりWEB 3・AI x Fashion テクノロジーを専門に扱う新会社をLAで立ち上げた。NFFT2023 ( Generative AI x Fashion Event )ではファウンダーとして2023年9月渋谷パルコでイベント開催。
第2部 『エンタテインメント x 生成AIが切り拓く未来と課題』
講師:鈴木貴歩 氏(MetaTokyo/ParadeAll代表取締役 エンターテック・アクセラレーター)

■講義概要■
エンタテインメント産業におけるAIの活用に焦点をあて、未来の可能性と関連する課題について探求する。
■プロフィール■
ゲーム会社、放送局でコンテンツ企画、事業開発を担当した後に、2009年にユニバーサルミュージック合同会社に入社。デジタル本部本部長他を歴任し、2016年に起業。現在は日米欧の企業へのエンターテック領域の事業戦略、事業開発、海外展開のコンサルティング事業に加え、日欧のスタートアップのアドバイザーも務める。”エンターテックはカルチャーを創る”がビジョン。

第3回:
3月11日(月)16:00~18:30 “必見・映像制作最前線”

第1部 『撮影・配信分野におけるバーチャルのあゆみと未来予想』
講師:中澤壮 氏((株)エクサインターナショナル 営業)/高島恭志朗 氏((株)エクサインターナショナル バーチャルスタジオグループ スタジオ技術)

■講義概要■
クロマキーやバーチャルに携わる仕事を行っている側から見た撮影・配信分野におけるバーチャルの使われ方を、過去と今、未来予想をテレビ・WEBコンテンツ・CM・イベント別に事例を交えて紹介。バーチャル技術が撮影・配信分野において過去から現在に至るまでどのように使われてきたか。バーチャルスタジオの運用側から見たバーチャルの軌跡と今後の予想をテレビ、WEBコンテンツ、CM、イベント等のカテゴリー別に事例を交えて紹介する。
第2部 『法改正で義務となる映像業界の合理的配慮』
講師:川野浩二 氏(NPO法人 メディア・アクセス・サポートセンター 理事・事務局長)

■講義概要■
4月1日より「障害者差別解消法」が改正され、障害のある人への合理的配慮の提供が義務化される。映像業界における合理的配慮とは?
■プロフィール■
元パイオニアの音響エンジニア。映画の感動を皆のものにするために視聴覚障害者、高齢者も楽しめるようにバリアフリー字幕と音声ガイドの普及を業界の中から提案、様々な実験を重ね「メガネで見る字幕ガイド」「スマホで聴く音声ガイド」を考案、定着させた。バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者 内閣総理大臣表彰を受ける。

第4回:
3月18日(月)16:00~18:30 “映文連アワード受賞作品製作者から”

第1部 『創業1年目の映像制作会社が受賞するまでに実践したこと』
講師:鈴木雅人 氏((株)鈴木企画 代表取締役)

■講義概要■
代理店を介さずに、数々のメーカー企業・地方自治体のVPに携わってきた経験から、企業との映像制作に対して実践していることをお伝えする。“かなり泥臭い内容です”。
■プロフィール■
約5年間、映像の現場で経験を積み、2011年に映像制作会社⼊社。YouTubeマーケティングのノウハウを培う。2016年、株式会社じゃぱんじゃぱん設⽴。2020年より個⼈事業主として独⽴。主にYouTube・SNSを軸にした動画マーケティングに強く、アカウントの運⽤から動画の企画・制作、広告運⽤まで⼀貫したサービスを提供。2022年、株式会社鈴⽊企画創業。「映文連アワード2023」経済産業大臣賞を受賞。
第2部 『~はじめに遊びがあった~ 理念を変えずに“変態”を続けたぴあ50年史』
講師:小林 覚 氏(ぴあ(株) 取締役社長室長/広報・IR担当役員 兼 ぴあ総研取締役・論説委員)

■講義概要■
見たいものは見たい、聞きたいものは聞きたい。「遊び」に対する素直な欲求は、小さな雑誌となり、チケット流通に形を変え、インターネットの世界に住処を変え、やがて1万人のアリーナを生んだ。ぴあ50年の“変態”の背景を紐解き、今回制作した映像について語る。
■プロフィール■
1989年のぴあ入社以来、情報誌「ぴあ」特集担当、「ぴあMAPシリーズ」編集長、「@ぴあ」編集長等を歴任。その後、「チケットぴあ」のネット化を進め、2011年より社長室長兼広報室長、2017年より取締役。ライブハウス「PIT」の開設、「ぴあアリーナMM」の構想を担当。また本業の傍ら、筆文字アーティストとして、30年以上にわた り活躍している。「映文連アワード2023」審査員特別賞を受賞。

募集人員:
200名(申込み先着順、定員の都合上、全コース申込みを優先いたします)
受講料 :
会員 一般
4回全コース券 22,000円(税込) 26,400円(税込)
1回券 6,600円(税込) 7,700円(税込)
申込方法:
映文連TANPEN塾2024申込書(Word)に必要事項をご記入の上映文連事務局宛にメール等でお申し込みください。
2月26日(月)の講座をご希望の方は“2月19日(月)”までに、 3月4日・3月11日・18日の講座につきましては、
各講座の前週水曜日まで受付けます。

お申込み後、受講料の振込先等をご連絡いたします。
※可能な限り、打ち込んだWordデータのまま、お送り願います。
※参加者が7名を超える場合は、もう1枚申込書を利用いただくかメール本文等にてお知らせください。
受講方法:
受付後、追って事務局よりメールにてオンライン参加方法をお知らせいたします。
できる限り、開講前のご入金をお願い致します。
※受講できる環境をご自身で整えてくださいますようお願いいたします。
※Zoom を初めて利用される方は、下記URL から事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download 詳細はZoom サイトにてご確認ください。
申込先 :
公益社団法人 映像文化製作者連盟 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町17-18 藤和日本橋小網町ビル7F TEL:03-3662-0236  FAX:03-3662-0238 E-mail:info@eibunren.or.jp
映文連TANPEN塾2024申込書(Word)